戸籍について

戸籍には大きく分けて現在戸籍、除籍、改製原戸籍の3種類があります。
下記にて、3種類の戸籍についてご紹介させていただきます。

現在戸籍

役所で普通に戸籍請求をすると現在戸籍が発行されます。ちなみに「謄本」は戸籍全体の写しのことを指します。また、そのうち一人だけの写しは「抄本」になります。亡くなった方の戸籍をとる場合は必ず「謄本」の必要になります。

 

除籍

除籍とは、結婚や死亡、転籍などによって、今記載されている戸籍から出ることを言います。成人して、戸籍から抜けると自分ひとりの戸籍をつくることができます。

例えば、結婚して親の戸籍から抜けると、除籍になります。除籍されると、もともとの戸籍に記載されている名前に×印が付きます。ご両親も亡くなり、全員がその戸籍から除籍されると、その戸籍は閉鎖といういことになります。

除籍謄本とは、この除籍が記されている戸籍のことを言います。相続手続きの戸籍収集の際には、除籍されている相続人の除籍謄本を取る必要が出てきます。

 

改製原戸籍

正確な読み方は「かいせいげんこせき」ですが、専門家の間では「はらこせき」と読んだりもします。

これは戸籍法の改正に伴って、作り直された時より前の戸籍のことを指します。これまで戸籍法は4回改製されましたので計4種の改製原戸籍がございます。

 

戸籍の種類

平成6年式コンピュータ戸籍

以前の戸籍は縦書きでしたが、順次横書きのコンピュータ化された戸籍に変わっています。

 

昭和23年式戸籍

戸籍の単位が、「家」から「家族単位」に変わりました。「戸主」が「筆頭者」に変わり、「華族」「平民」などの身分呼称もなくなりました。
実際には昭和32年~昭和40年くらいの間に昭和23年式戸籍に変わっていきました。

 

大正4年式戸籍

「戸主トナリタル原因及ヒ年月日」という記述が廃止され、戸主の事項欄に記載するようになりました。
このあたりの戸籍が出てくる場合は、複雑となるケースも多くみられます。

 

明治31年式戸籍

戸籍の一枚目に「戸主トナリタル原因及ヒ年月日」欄が作られました。筆で書かれた読みにくい戸籍に出くわすことが多くみられます。
このような古い戸籍が出てきたら、専門家に見てもらうことをおすすめします。

お気軽にご連絡ください

089-931-1240
スマートフォンにてご覧いただいている方は電話番号をクリックしてください。通話が可能です。

  • 相続・遺言に関することならおまかせください 無料相談会のご案内
  • 事務所へのアクセス
  • 事務所概要

「生前対策まるわかりBOOK」に愛媛・松山の専門家として紹介されました

生前対策まるわかりブック京都の専門家

当相談室の代表 司法書士・行政書士 西森が「生前対策まるわかりBOOK」に愛媛・松山の専門家として紹介されました。

相談事例Q&A

ご相談事例Q&A形式でご紹介いたします